生活様式のこだわりに配慮した住環境整備を

訪問リハのこと

生活環境のこだわりを理解する

病院を退院されて在宅生活が再開されると、今までの生活様式では日常生活動作が行いにくい現実に直面することになります。

今まで当たり前のように使っていたトイレやお風呂が、今まで通りに使えなくなってしまったことを受け入れるまでに時間を要するのも当然です。

そんなタイミングで住環境の調整を提案してもスムーズに受け入れてもらえる可能性は低く、そこを強引に推し進めても拒否をされてサービスが終了してしまうことも考えられます。

また、長年自分の家で生活をしてきた利用者さんには、生活スタイルにこだわりを持っているケースも少なくありません。

そんな利用者さんの生活様式を、出会って間もないセラピストがすぐに改めようとすれば、不快感や抵抗感が強まることは当然の結果だと思います。

電動ベッドを導入したくないケース

〝布団で寝ること〟に強いこだわりを持っている利用者さんは、両上肢の麻痺により床上動作が十分に行えないにも関わらず、断固として電動ベッドの導入を認めませんでした。

この方の床上動作は、中腰の姿勢から勢いよく後方に倒れこむ形で背臥位になっていたので、腰椎圧迫骨折のリスクが懸念されていました。

独居のため万が一の事態にも備える必要があり、担当者会議にて主治医、セラピスト、ケアマネジャーの三人で必要性を訴えたのですが導入に至ることはありませんでした。

最後は施設入所となったのですが、それまで圧迫骨折をすることなく自分の生活様式を貫いた利用者さんでした。

歩行器を導入したくないケース

自宅内歩行が不安定になってきた利用者さんに対して歩行器の導入を試みる場面に何度も立ち会ってきましたが、中には強いこだわりがある利用者さんもいます。

T字杖の導入は拒否なく行えているケースでも、歩行能力の低下に伴い歩行器の導入を提案すると強い抵抗感を示されます。

私が訪問で伺ったお宅でも、すでに導入されていた歩行器が物干しやカバン掛けになっているケースは多く目の当たりにしてきました。

ケアマネジャーさんや家族に勧められて仕方なく導入した場合では、歩行器が歩行器の役割を果たす可能性は低いようです。

このようなケースでは、廊下に手すりを導入したほうが抵抗感も少なく、歩行も安全に行える可能背もあるので要検討です。

意地でも福祉用具を導入したくないケース

ある利用者さんは自宅の二階に寝室があったのですが圧迫骨折による身体機能の低下に伴い、退院後は一階で生活することを提案されてました。

自宅に戻ると一階の居間に電動ベッド、オーバーテーブルが設置されていたのですが、倹約家の利用者さんはこれに納得がいかず、意地でも二階の寝室で寝るといって譲りませんでした。

なにより自分に相談がないまま福祉用具が導入されたことに一番腹が立ったそうです。

退院後より私が訪問リハビリで伺っていたのですが、意地でも二階で寝る生活を継続しておりわずか1ヶ月で今まで通りの生活様式に適応されてしまいました。

導入された福祉用具を絶対に使わないという意志がモチベーションとなり、利用者さんの身体機能が向上していったと考えるしかありません。

どんなに腕のよいセラピストよりも、強い意志をもって活動している利用者さんのすごさを実感させられる出来事でした。

まとめ

利用者さんのこだわりに配慮した住環境整備の注意点は

⑴こちらの一方的な提案で行われた住環境整備ではあまり実用的ではない。

⑵生活する本人が大切にしている習慣やこだわりを一番に尊重する。

⑶必ずしも快適ではない生活環境が利用者さんにとってはよい活動機会となる。

コメント