スポンサーリンク
訪問リハのこと

【厚労省】特別訪問看護指示料に関する疑義解釈が公開されてる

今回は〝訪問看護指示料〟について、厚生労働省が2025年8月6日に2024年度の診療報酬改定の疑義解釈(その28)を公表しました。現場では〝特指示〟と略されて呼ばれることが多く、急性増悪期、終末期、気管カニューレ、深い褥瘡のケア等で出される...
訪問リハのこと

【不正】訪問看護ステーションで不正が横行する理由

訪問看護ステーションの利用者が増えている一方、最近では訪問看護に関連した不正請求のニュースをよく見聞きするようになってきました。看護師やリハビリスタッフが知らないあいだに不正に関与しているケースもあるため、注意が必要になりそうです。特別有料...
訪問リハのこと

【ケアマネ】資格の更新制度が廃止されるみたい【いつから】

介護保険サービスの提供に必要不可欠な人材が〝介護支援専門員(ケアマネジャー)〟です。資格取得者の中には、看護師や理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等の療法士の方も所持しているケースが増えています。そんなケアマネジャーの資格について、大きな転...
訪問リハのこと

【介護保険】介護保険外のサービス事業者を認証する制度が開始されている

介護関連サービス事業協会(CSBA)は2025年10月9日、介護保険外サービスを提供する事業者の認証制度〝100年人生サポート認証〟の申請受け付けが開始されることになりました。詳細は専用の公式ホームページから申し込むことができます。ホームペ...
訪問リハのこと

【減算】リハビリ専門職による訪問看護の減算について、解釈と考え方が明確化されてる

2024年に改定された介護保険において、リハビリ専門職が行う訪問回数が看護師の訪問回数を上回る場合に、一回あたり8単位減算されることが決まりました。介護保険改定直後は料金表の変更や同意書の作成に追われ、深い解釈をせずに一年半が過ぎてしまいま...
働き方について

【都内】ケアマネに復職するとお金を貰えるみたい

昨今のニュースでもよく見聞きするようになった介護職離れ問題ですが、ヘルパーに限らずケアマネジャーの離職も大きな問題となっています。実際にケアマネジャーの退職に伴い、人手不足から居宅介護支援事業所が閉鎖に追い込まれるケースも多く散見する事態と...
訪問リハのこと

【介護保険】ケアプラン有料化案、再燃。

現在、ケアマネジャーが行っている居宅介護支援に掛かる費用は、全額が介護保険から給付されています。介護保険の財源不足が叫ばれる昨今、給付と負担の在り方をめぐる議論のなかで、この居宅支援費に対し利用者負担を導入する案が議論されています。居宅支援...
働き方について

【DX】訪問看護計画書は生成AIで自動化される時代へ

訪問看護ステーションからサービスを提供する場合、必ず作成するものが〝訪問看護計画書・報告書〟です。特に計画書については、初回介入日の日付で作成したり、リハビリメインで看護は月1回の定期訪問だけというケースでも作成する必要があるあため、残業に...
訪問リハのこと

【介護保険】要介護認定の申請を代行できるサービスが拡大へ

訪問看護ステーションで利用される介護保険では、原則として事前に介護認定を受けてからでなければサービスを受けることができません。(場合によりみなしでサービスを受けることもできますが)円滑にサービスを利用するうえで欠かせない要介護認定の申請代行...
訪問リハのこと

【BCP】訪問看護ステーションでも事業継続計画の策定が義務化されてる

BCPとは〝Business Continuity Plan〟の略で、事業継続計画と呼ばれています。医療従事者ではあまり見聞きしない用語ですが、業種に関係になくすべての企業で策定することが求められており、訪問看護ステーションにおいても例外で...
スポンサーリンク