訪問リハのこと 【介護保険】2024年の改定に向けて議論されていること 医療保険は2年に一度、介護保険は3年に一度のペースで診療報酬や決まり事の改定が行われています。リハビリも例にもれず、病院でも訪問でもその都度変わったルールに準じた書類の作成、介入方法の変更などが必要になっていきます。とりわけ、介護保険は利用... 2022.11.07 訪問リハのこと
訪問リハのこと 【令和4年】ショートステイ中に訪問看護を併用するには 訪問看護におけるリハビリでは、利用者さんから希望があればショートステイ利用中に施設に訪問する機会がありました。施設によってリハビリを実施ていないところもあり、意外とニーズは多かったのですが、令和4年4月からはほとんどのケースで訪問できなくな... 2022.10.11 訪問リハのこと
訪問リハのこと 【精神科訪問看護・作業療法】GAF尺度の使い方とポイント【リハでもできる】 令和2年の診療報酬改定において、精神科訪問看護療養費の見直しが図られました。看護・リハビリを実施するにあたり、月初めにGAF尺度による評価を実施し、訪問看護記録書・帆報告書、明細書に表記することが要件化されました。このGAFという評価尺度、... 2022.08.31 訪問リハのこと
訪問リハのこと 【令和4年改定】医療保険による訪問看護(リハビリ)指示書の変更点 リハビリの実施における診療報酬は、医療保険と介護保険のそれぞれに定められており、基本的には病院で行うリハビリは医療保険、在宅で行うリハビリは介護保険を使用しています。例外として、在宅でも小児や精神疾患、指定されている難病については、医療保険... 2022.05.26 訪問リハのこと
働き方について 【お金】療法士向けの資産形成 病院で働いていれば将来安泰だと言われていた時代は、すでに終焉を迎えているといっても過言ではありません。療法士として働き始めてから〝何年たっても手取りが30万円を超えないなぁ〟と先行きが心配になる方も多いのではないでしょうか。ということで、将... 2022.03.14 働き方について
訪問リハのこと 【続報】要支援のリハビリ打ち切り問題その② 2021年の介護保険改定に伴い、訪問看護ステーションで介入してるリハビリはほとんどが減算になったことはご存じかと思います。中でも介護予防(要介護者)に対する条件は厳しくなり、60分の介入で50%減算、12ヵ月以降の介入で5点減算になることで... 2022.03.03 訪問リハのこと
働き方について 【働き方】訪問看護か訪問リハか 訪問でリハビリを行うには〝訪問リハビリステーション〟か〝訪問看護ステーション〟に属している必要があります。サービスを受ける利用者さんには大きな違いはありませんが、そこを主戦場としている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の方は、これらの違いを... 2022.02.12 働き方について
訪問リハのこと 【要検討】訪問看護スタッフによる弔問 病院では退院期限をもって支援を終了することがほとんどですが、訪問看護では患者さんが亡くなることでサービス終了というケースが多く存在します。訪問ならではの最期まで寄り添う支援ができる反面、サービス終了後は〝故人のお宅に訪問していいの?〟と疑問... 2022.02.01 訪問リハのこと
訪問リハのこと 【まもなく】要支援のリハビリ打ち切り問題 今年の3月、介護予防訪問看護(要支援)で訪問看護によるリハビリを受けている方は、リハビリの継続か終了について岐路に立たされることになります。これは、令和3年の介護保険改定に伴い、要支援者のリハビリに関する報酬に大きな変更が加えられたことに端... 2022.01.19 訪問リハのこと
訪問リハのこと 【ADL評価】訪問看護アセスメント バーセルインデックス(Barthel Index) 訪問看護では、毎月の評価でアセスメントを行なっています。看護やリハビリを実施する際に行うアセスメントとは、それぞれの視点から観察された客観的な情報と、利用者や家族から得た主観的な情報をまとめ、課題や解決策を分析する過程のことをいいます。これ... 2022.01.11 訪問リハのこと