スポンサーリンク
気づいたこと

介護保険サービスの支給限度額と料金設定から思うこと

限られた枠の中でサービスを組む訪問リハビリを利用する場合、基本的に介護保険を使ってサービスを提供するため、他のサービスとの兼ね合いというものが存在します。病院で行うリハビリでは、他の医療サービスと引き換えにリハビリは終了するというケースはあ...
訪問リハのこと

在宅で行うベッドサイドリハビリの注意点

在宅生活を継続してもらうために訪問リハビリで伺う利用者さんのなかには、難病で寝たきりになっている方や終末期を迎える方のリハビリ依頼を受けることがあります。病状の進行に伴い、少しずつ生活動作にも負担が掛かるようになってくると、それに伴って活動...
訪問リハのこと

在宅生活を支える民生委員

ケアマネジャーだと思っていたら利用者さんやご家族から伺う話のなかに〝民生委員さん〟という言葉がよく聞かれることがあります。介護保険の使い方を教えてくれたり、訪問看護や訪問リハビリサービスを紹介してくれたりと、お世話になっているという利用者さ...
働き方について

辞めるべき職場の特徴

意外と身近な話理学療法士や作業療法士が働くことのできる職場では、比較的短い期間で退職をしていく人が多い印象があります。私自身も3ヶ所の職場で仕事をしてきましたが、12年間で合計で30人以上の送別会に参加しています。それほど人の流れが多いのに...
気づいたこと

会議時間を短縮するためにできること

効率よく話し合うために私が勤務している訪問看護ステーションでは、毎月月末になると全員が揃って行うミーティングを開催しています。内容については、1ヶ月間の利用者数の推移や営業の成果、ステーションを良くするための提案など、どこの会社でも行なって...
訪問リハのこと

初対面で第一印象を良くする方法

出会いの瞬間が勝負リハビリを提供する際に大切なことは、知識や技術だけではありません。まず一番に大切なことは〝第一印象〟と言われています。これはリハビリに限ったことではありませんが、利用者さんの身体に直接触れる仕事だからこそ、この第一印象は意...
訪問リハのこと

信頼されるセラピスト

サービスを継続してもらうことは大変病院でリハビリの仕事をしていた時はあまり意識したことがなかったのですが、病院から一歩外へ出てみると社会の厳しさを知ることができます。病院に勤務をしている時は〝病院の看板を背負って〟というよりも〝看板を借りて...
気づいたこと

離床を促すきっかけ作り

起きれるのに起きたくない人訪問リハビリで伺う利用者さんの中には、ベッド上で臥床したまま過ごされている方も多くいらっしゃいます。症状によって寝たきりの方以外に、起きれるけれど臥床しているケースです。病院に入院している場合は、適宜看護師さんやリ...
気づいたこと

買い物の満足度を高めるために必要なこと

買い物をお願いしている利用者さん訪問リハビリを始め、訪問看護、訪問介護など利用者さんが在宅生活を継続する上で欠かせないサービスは数多くあります。私が訪問している利用者さんの中には、日々の生活に密に寄り添っている訪問介護サービスの存在をとても...
気づいたこと

家事援助と訪問リハビリの連携

訪問リハビリで依頼されること訪問リハビリで利用者さんのお宅に伺っていると〝頼まれ事〟をされることがよくあります。その内容は家具の修理、電球の交換、家電の使い方、お遣いまで多岐に渡ります。セラピストの中には〝リハビリ以外の頼まれ事は一切応じま...
スポンサーリンク