訪問リハのこと 在宅生活を支える民生委員 ケアマネジャーだと思っていたら利用者さんやご家族から伺う話のなかに〝民生委員さん〟という言葉がよく聞かれることがあります。介護保険の使い方を教えてくれたり、訪問看護や訪問リハビリサービスを紹介してくれたりと、お世話になっているという利用者さ... 2019.04.25 訪問リハのこと
訪問リハのこと 初対面で第一印象を良くする方法 出会いの瞬間が勝負リハビリを提供する際に大切なことは、知識や技術だけではありません。まず一番に大切なことは〝第一印象〟と言われています。これはリハビリに限ったことではありませんが、利用者さんの身体に直接触れる仕事だからこそ、この第一印象は意... 2019.04.22 訪問リハのこと
訪問リハのこと 信頼されるセラピスト サービスを継続してもらうことは大変病院でリハビリの仕事をしていた時はあまり意識したことがなかったのですが、病院から一歩外へ出てみると社会の厳しさを知ることができます。病院に勤務をしている時は〝病院の看板を背負って〟というよりも〝看板を借りて... 2019.04.21 訪問リハのこと
訪問リハのこと 利用者さんと信頼関係を築くコミュニケーション 訪問リハビリだからこそ大切なことリハビリを実施する際、患者さんや利用者さんとの距離感を図るうえで大切な要素のひとつに〝コミュニケーション〟が挙げられます。特に訪問リハビリを実施する環境では、利用者さんとマンツーマンで行うことが多いためセラピ... 2019.04.15 訪問リハのこと
訪問リハのこと 気をつけておきたい生活動作のクセ いつもの習慣が大きな事故に繋がることも訪問リハビリの分野で仕事をしていると、自宅に伺うと〝利用差さんがケガをされていた〟というケースに遭遇することがあります。生活動線上の転倒や転落といった事故であれば、比較的リスクの高い個所を把握して未然に... 2019.04.13 訪問リハのこと
訪問リハのこと 訪問しても誰も出てこない時に取るべき行動 万が一に備えて訪問リハビリの仕事をしていると一度は〝訪問したらご不在だった〟というケースに遭遇したことがあるのではないでしょうか。訪問看護ステーションの利用する際に契約書を交わすのですが、多くの事業所では〝キャンセル料〟の規約が盛り込まれて... 2019.04.10 訪問リハのこと
訪問リハのこと 下肢装具の修理や調整が必要になったら 訪問リハビリと下肢装具訪問リハビリの分野で仕事をしていて対応に困ってしまった相談事のひとつに〝装具の修理や調整依頼〟が挙げられます。とりわけ、私は下肢装具の取り扱いはそこまで得意ではありません。なぜそうなってしまったのか思い当たる節はいくつ... 2019.04.08 訪問リハのこと
訪問リハのこと 覚えておきたい血液検査の項目 私が苦手としていることのひとつに〝血液検査の見方〟があります。毎年自分の健康診断で項目をチェックしているはずなのに、いつになっても覚えられません。自分のことだけであればよいのですが、仕事となると話は変わってきます。とりわけ、訪問リハビリとい... 2019.04.05 訪問リハのこと
訪問リハのこと 訪問リハビリと服薬管理 内服管理を支援するためにみなさんは訪問リハビリで利用者さんのお宅に伺った際、処方薬の飲み忘れがあったらどのように対応しているでしょうか。朝の薬を飲み忘れていたことに気づき、お昼の薬と一緒にまとめて飲んでしまったという利用者さんがいたり、内服... 2019.04.03 訪問リハのこと
訪問リハのこと 訪問リハビリと自主練習メニュー 訪問リハビリの強い味方訪問リハビリの分野で仕事をしていると、一度くらいは〝自主練習をやりたい〟という利用者さんと出会ったことがあるのでないでしょうか。私が経験をした限りでは、一週間に1〜2時間しか関わる機会がない訪問リハビリでは、この自主練... 2019.03.31 訪問リハのこと