訪問リハのこと 訪問リハビリで行う調理練習 病院と自宅の違い退院が間近にせまった患者さんのなかには、作業療法の一環で調理練習を実施するケースがあります。多くは退院後に主婦としての役割を担う方々です。病院で行う調理練習は、作る料理が決定したのち調理手順を工程別に分け、患者さんの身体能力... 2019.05.01 訪問リハのこと
訪問リハのこと 訪問看護ステーションの利用満足度調査 利用者さんの声私が以前勤務をしていた訪問看護ステーションでは、毎年決まった時期に〝満足度調査アンケート〟を行っていました。アンケートの内容は、サービス内容、訪問時間、身だしなみ、言葉遣いなど、普段の業務内容を5段階評価で判断してもらいます。... 2019.04.30 訪問リハのこと
訪問リハのこと 生活様式のこだわりに配慮した住環境整備を 生活環境のこだわりを理解する病院を退院されて在宅生活が再開されると、今までの生活様式では日常生活動作が行いにくい現実に直面することになります。今まで当たり前のように使っていたトイレやお風呂が、今まで通りに使えなくなってしまったことを受け入れ... 2019.04.29 訪問リハのこと
訪問リハのこと 在宅で行うベッドサイドリハビリの注意点 在宅生活を継続してもらうために訪問リハビリで伺う利用者さんのなかには、難病で寝たきりになっている方や終末期を迎える方のリハビリ依頼を受けることがあります。病状の進行に伴い、少しずつ生活動作にも負担が掛かるようになってくると、それに伴って活動... 2019.04.26 訪問リハのこと
訪問リハのこと 在宅生活を支える民生委員 ケアマネジャーだと思っていたら利用者さんやご家族から伺う話のなかに〝民生委員さん〟という言葉がよく聞かれることがあります。介護保険の使い方を教えてくれたり、訪問看護や訪問リハビリサービスを紹介してくれたりと、お世話になっているという利用者さ... 2019.04.25 訪問リハのこと
訪問リハのこと 初対面で第一印象を良くする方法 出会いの瞬間が勝負リハビリを提供する際に大切なことは、知識や技術だけではありません。まず一番に大切なことは〝第一印象〟と言われています。これはリハビリに限ったことではありませんが、利用者さんの身体に直接触れる仕事だからこそ、この第一印象は意... 2019.04.22 訪問リハのこと
訪問リハのこと 信頼されるセラピスト サービスを継続してもらうことは大変病院でリハビリの仕事をしていた時はあまり意識したことがなかったのですが、病院から一歩外へ出てみると社会の厳しさを知ることができます。病院に勤務をしている時は〝病院の看板を背負って〟というよりも〝看板を借りて... 2019.04.21 訪問リハのこと
訪問リハのこと 利用者さんと信頼関係を築くコミュニケーション 訪問リハビリだからこそ大切なことリハビリを実施する際、患者さんや利用者さんとの距離感を図るうえで大切な要素のひとつに〝コミュニケーション〟が挙げられます。特に訪問リハビリを実施する環境では、利用者さんとマンツーマンで行うことが多いためセラピ... 2019.04.15 訪問リハのこと
訪問リハのこと 気をつけておきたい生活動作のクセ いつもの習慣が大きな事故に繋がることも訪問リハビリの分野で仕事をしていると、自宅に伺うと〝利用差さんがケガをされていた〟というケースに遭遇することがあります。生活動線上の転倒や転落といった事故であれば、比較的リスクの高い個所を把握して未然に... 2019.04.13 訪問リハのこと
訪問リハのこと 訪問しても誰も出てこない時に取るべき行動 万が一に備えて訪問リハビリの仕事をしていると一度は〝訪問したらご不在だった〟というケースに遭遇したことがあるのではないでしょうか。訪問看護ステーションの利用する際に契約書を交わすのですが、多くの事業所では〝キャンセル料〟の規約が盛り込まれて... 2019.04.10 訪問リハのこと