訪問リハのこと 整形疾患と訪問リハビリテーション 訪問リハビリと整形疾患訪問リハビリの分野では、作業療法士や理学療法士の働き分けというもはが明確に示されていません。例えば病院で指示されるリハビリテーションの処方箋には、理学療法、作業療法、言語療法のそれぞれにどんな内容のリハビリを行うか記さ... 2019.05.22 訪問リハのこと
訪問リハのこと 電動車椅子を導入する時の評価のポイント 利用者さんの大事な移動手段訪問リハビリで伺う利用者さんのなかには、福祉用具として電動車椅子を利用している方が一定の割合でいらっしゃいます。電動車椅子を使用していても歩くことができない訳ではなく、むしろある程度の歩行ができるからこそ電動車椅子... 2019.05.19 訪問リハのこと
訪問リハのこと 訪問リハビリに求められる傾聴力 話を聞くこともリハビリサービスのひとう訪問看護ステーションに勤務をしていると、少し変わった理由で看護やリハビリテーションの依頼を受けることがあります。先日もケアマネジャーさんから頂いた依頼のなかで〝しっかりと話を聞いてくれる人〟に担当しても... 2019.05.18 訪問リハのこと
訪問リハのこと 来訪者としてのマナー 訪問リハビリはアウェイの環境リハビリ病院から訪問看護ステーションに転職をして、訪問リハビリの難しさを実感したことのひとつに〝来訪者としての立ち振る舞い〟があります。病院では病院のルールに則ってリハビリを提供していたため、患者さんがお客さん、... 2019.05.17 訪問リハのこと
訪問リハのこと 訪問リハビリとインテーク面接 訪問リハビリでは第一印象で決まる理学療法や作業療法を始める際に欠かせないのが〝インテーク面接〟です。それは、病院のリハビリでも訪問リハビリでもとても大切なプロセスになります。ちなみに〝インテーク〟という言葉を改めて調べてみると、インテークに... 2019.05.14 訪問リハのこと
訪問リハのこと 訪問リハビリで注意しておきたい接し方 病院では通用していたのに私が訪問リハビリの仕事をするようになってから気をつけていることのひとつに〝利用者さんとの接し方〟があります。訪問に出るまでは普段通りに接していれば利用者さんに嫌がられることはないと思っていたのですが、実際に現場に出て... 2019.05.13 訪問リハのこと
訪問リハのこと トイレの環境調整をする時に押さえておきたいポイント 毎日行うトイレ動作だからこそ訪問リハビリで伺う利用者さんのなかには、目標としてトイレ動作の自立を掲げられている方も多くいらっしゃいます。1日の中でも食事や整容動作に比べると実施する回数が多いのがトイレ動作です。そのため、介護を行うご家族に掛... 2019.05.11 訪問リハのこと
訪問リハのこと リハビリ以外の出来事でトラブルになった事例 良好な関係が築けていても訪問リハビリの文献や研修会の講義内容のなかには、トラブルやクレーム事例などを通じたリスク管理を学ぶ機会が設けらています。実際にリハビリ中に生じるトラブルは多く存在していますが、それが必ずしもリハビリをしている最中に生... 2019.05.03 訪問リハのこと
訪問リハのこと 訪問リハビリで行う調理練習 病院と自宅の違い退院が間近にせまった患者さんのなかには、作業療法の一環で調理練習を実施するケースがあります。多くは退院後に主婦としての役割を担う方々です。病院で行う調理練習は、作る料理が決定したのち調理手順を工程別に分け、患者さんの身体能力... 2019.05.01 訪問リハのこと
訪問リハのこと 訪問看護ステーションの利用満足度調査 利用者さんの声私が以前勤務をしていた訪問看護ステーションでは、毎年決まった時期に〝満足度調査アンケート〟を行っていました。アンケートの内容は、サービス内容、訪問時間、身だしなみ、言葉遣いなど、普段の業務内容を5段階評価で判断してもらいます。... 2019.04.30 訪問リハのこと