働き方について

スポンサーリンク
働き方について

【デジタル】訪問看護ステーションのDX化問題【アナログ】

私が勤務している訪問看護ステーションでは、いまだにファックスや電話でのやりとりが主となっています。日中は訪問に出ている時間が多いのも関わらず、電話でのやりとりに不便さを感じている方も多いのではないでしょうか。今回は訪問看護ステーションにおけ...
働き方について

【賃金格差】給料が上がらないリハビリ専門職

2024年は医療保険・介護保険の同時改定の時期です。医師や看護師をはじめ、医療系の国家資格で仕事をしている人にとっては動向が気になる季節でもあります。同じ国家資格のはずなのにそんななか、気になるニュースが飛び込んできました。20年来、リハビ...
働き方について

【給与】介護分野の給与実態【看護・リハ】

あなたの給料は平均以上?それとも・・・看護師やPT・OT・STとして仕事をしている以上、給料が気になる人は多いと思います。私自身も転職をするきっかけは〝給料〟を含む待遇面に重きを置いていました。資格ありきの仕事ですから、逆にいえばどこで働い...
働き方について

【お金】療法士向けの資産形成

病院で働いていれば将来安泰だと言われていた時代は、すでに終焉を迎えているといっても過言ではありません。療法士として働き始めてから〝何年たっても手取りが30万円を超えないなぁ〟と先行きが心配になる方も多いのではないでしょうか。ということで、将...
働き方について

【働き方】訪問看護か訪問リハか

訪問でリハビリを行うには〝訪問リハビリステーション〟か〝訪問看護ステーション〟に属している必要があります。サービスを受ける利用者さんには大きな違いはありませんが、そこを主戦場としている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の方は、これらの違いを...
働き方について

【お金のトラブル】訪問で生じる金銭にまつわるトラブルとは

お金のトラブルが縁の切れ目病院でリハビリをしている時は、リハビリを受けて支払う金額を気にする患者さんは少ないと思います。実際にリハビリをしている療法士自身も、自分が行うリハビリでいくらの請求が発生しているか把握している方は少ないのではないで...
働き方について

療法士のコロナ対策、しっかり出来ていますか?

感染対策もスキルのひとつ新型コロナウイルス収束の見通しが立たないまま、早くも4ヶ月が経過経過しようとしています。最近では、病院内で発生したクラスターの中にも、理学療法士や作業療法士が含まれているというニュースも報じられるようになってきました...
働き方について

これから生き残る療法士になるには

病院が経営難になっている〝病院に勤めていれば安泰だ〟と思って理学療法士や作業療法士の資格を取得した人は意外と多いのではないでしょうか。私もその一人です。転勤や過度の残業もなく、普通にしていれば定年まで働けると思っていましたが、状況は変わりつ...
働き方について

リハビリ資格を取得するための大学・専門学校選び

理学療法士・作業療法士になるメリット私が作業療法士の養成校に入った2003年頃は、学校の数自体が今ほど多くなかった印象があります。そのため、地方の養成校はとても倍率が高く、とても苦労した思い出があります。実際に作業療法士として働くようになっ...
働き方について

訪問リハビリをするのは理学療法士?作業療法士?

○○じゃないほう療法士訪問リハビリを経験するようになり、避けては通れない事象のひとつが〝療法士の指定される〟問題ではないでしょうか。利用者さんからしたら別に問題ではないのですが、訪問する立場ではかなりインパクトのある出来事です。病院とは違い...
スポンサーリンク