気づいたこと 成年後見人と訪問リハビリテーション 在宅生活を支える重要な役割訪問リハビリを利用されている方のなかには、本人に代わってご家族や親族の方が買い物やお金の管理をしてくれる方がいます。援助していくれる家族がいる方はよいのですが、ひとり暮らしの人や身寄りのない人のために、それらを代行... 2019.05.24 気づいたこと
気づいたこと 利用者さんの屋外移動手段 外出できないストレス先日、新規で訪問リハビリの依頼を頂いた利用者さんのお宅へ伺い、日常生活の近況を伺っていました。すると利用者さんが今の生活にストレスを感じているとのこと。原因は〝今まで通り外出できなくなった〟ことが原因でした。それまでは二... 2019.05.23 気づいたこと
訪問リハのこと 整形疾患と訪問リハビリテーション 訪問リハビリと整形疾患訪問リハビリの分野では、作業療法士や理学療法士の働き分けというもはが明確に示されていません。例えば病院で指示されるリハビリテーションの処方箋には、理学療法、作業療法、言語療法のそれぞれにどんな内容のリハビリを行うか記さ... 2019.05.22 訪問リハのこと
気づいたこと 年をとってから後悔する住環境 デザインよりも機能性が求められる世代私が今まで訪問リハビリで伺った利用者さんの自宅には、立派な一軒家、40階以上のタワーマンション、スタイリッシュなデザイナーズ住宅など様々な家がありました。なかには入り口がすべてガラス張りの玄関だったり、マ... 2019.05.21 気づいたこと
気づいたこと 自宅を便利にするために掛かる費用 住みやすい家にするために自宅に退院された利用者さんのなかには、しばらく生活をすることで改めて〝不便さ〟に気づくことがよくあります。理由は、入院中にリハビリを取り組んでよいコンディションで自宅に退院するものの、不慣れな自宅の環境に適応するまで... 2019.05.20 気づいたこと
訪問リハのこと 電動車椅子を導入する時の評価のポイント 利用者さんの大事な移動手段訪問リハビリで伺う利用者さんのなかには、福祉用具として電動車椅子を利用している方が一定の割合でいらっしゃいます。電動車椅子を使用していても歩くことができない訳ではなく、むしろある程度の歩行ができるからこそ電動車椅子... 2019.05.19 訪問リハのこと
訪問リハのこと 訪問リハビリに求められる傾聴力 話を聞くこともリハビリサービスのひとう訪問看護ステーションに勤務をしていると、少し変わった理由で看護やリハビリテーションの依頼を受けることがあります。先日もケアマネジャーさんから頂いた依頼のなかで〝しっかりと話を聞いてくれる人〟に担当しても... 2019.05.18 訪問リハのこと
訪問リハのこと 来訪者としてのマナー 訪問リハビリはアウェイの環境リハビリ病院から訪問看護ステーションに転職をして、訪問リハビリの難しさを実感したことのひとつに〝来訪者としての立ち振る舞い〟があります。病院では病院のルールに則ってリハビリを提供していたため、患者さんがお客さん、... 2019.05.17 訪問リハのこと
気づいたこと 利用者さんの気持ちの変化を見逃さないために リハビリを辞めたいサイン私が訪問リハビリでもっとも気を使っているのが〝リハビリを終わらせるタイミング〟です。訪問リハビリの分野で仕事をしていると、先週は普段通りにリハビリをやっていたのに、翌週に突然訪問が終了することになってしまったという経... 2019.05.16 気づいたこと
気づいたこと 在宅ではリハビリのモチベーションが上がりにくい理由 病院にいる患者さんと家にいる利用者さんの違い訪問リハビリで色々な利用者さんのお宅に伺っていると、リハビリに対するモチベーションが上がりにくい方が多いような印象を受けます。訪問リハビリの利用を拒否されているわけではないのですが、利用者さん自身... 2019.05.15 気づいたこと