働き方について 新型コロナウイルスで訪問看護ステーションも経営難に? 緊急事態宣言発令後の訪問看護ステーションはどう変わっていくのか気になりませんか? 2020.04.22 働き方について訪問リハのこと
訪問リハのこと 新型コロナウイルスの影響は訪問看護の現場まで・・・ 自分だけは大丈夫・・・とは言えない事態に私が訪問の世界に飛び込んでから13年、これほどウイルス対策について世間が右往左往したことは初めてだと思います。病院に勤務をしていた頃には、ノロウイルスや疥癬の流行に伴い、マスクや防護用エプロンの着脱方... 2020.03.08 訪問リハのこと
訪問リハのこと 生活環境を切り詰めるという生き方 在宅生活が行き詰まってしまうケースは意外と多い?訪問リハビリでお会いする利用者さんの中には、身体機能や動作能力に適した生活環境が提供されず、日常生活が成り立たなくなってしまうというケースが存在します。介護保険サービスの中には住環境を整備する... 2019.10.25 訪問リハのこと
働き方について この仕事に未来はあるのか 年金だけでは生活していけない時代へ最近のニュースでは、夫婦二人で95歳まで生活した場合、年金以外に2000万円の貯蓄がないと生活していけないという話題で賑わっています。私自身も今年で30代の折り返しを迎えようとしていますが、この先年金だけで... 2019.06.11 働き方について
気づいたこと 障害という表記について 気になったニュース先日、ネットニュースを見ていたところ、気になる記事を見つけたので深読みしてみることにしました。記事の内容は〝障害者〟という言葉の表現方法に対するもので、それぞれの立場で表現方法が異なっている実情について綴られていました。特... 2019.06.06 気づいたこと
訪問リハのこと ティルト・リクライニング機能がついた車椅子を導入する時の注意点 病院でやっていたことを在宅でも私が勤務していたリハビ病院では、回復期病棟とともに一般病棟も併設されており、いわゆる〝維持期〟の患者さんも多く入院されていました。そのため、病状によっては自身で起き上がることが難しい患者さんもいたため、気分転換... 2019.06.01 訪問リハのこと
気づいたこと 住環境の変化が歩行能力に及ぼす影響について 退院と転居の違い病院から自宅に退院した患者さんの多くが、一時的にADLが低下するという話はよく耳にしますが、その背景には様々な理由があるように思います。住環境の変化はもちろんのこと、支持者が看護師さんやセラピストから家族に変わる人的な環境の... 2019.05.30 気づいたこと
働き方について 年金はいつくになったら貰えばいい? 年金にニュースを見て思ったこと最近、人生100年といわれる超高齢化社会を迎えるなか〝老後のお金をどのように蓄えたらよいか〟というニュースを良く目にします。金融庁の発表では、公的年金の支給額だけでは老後の生活費は5万江ほど不足するという試算が... 2019.05.27 働き方について
働き方について 担当スタッフが休んだ時の対応 利用者さんからのクレーム訪問リハビリの分野では、一週間に1〜2回しか訪問できない都合上、仕事を休む際には最低限の対応をしておく必要があります。病院のリハビリであれば、同僚スタッフがリハビリ室の様子を把握していたり、実際に声かけなどで患者さん... 2019.05.26 働き方について
訪問リハのこと 在宅介護の大変さについて 利用者さんの家族から聞く話私が訪問リハビリの分野で仕事をする際に気をつけていることのひとつに〝家族とのコミュニケーション〟があります。同居しているご家族がいる利用者さんにとって、在宅生活が継続できるか否かは〝ご家族の介護力〟にかかっていると... 2019.05.25 訪問リハのこと