訪問リハのこと 【要検討】訪問看護スタッフによる弔問 病院では退院期限をもって支援を終了することがほとんどですが、訪問看護では患者さんが亡くなることでサービス終了というケースが多く存在します。訪問ならではの最期まで寄り添う支援ができる反面、サービス終了後は〝故人のお宅に訪問していいの?〟と疑問... 2022.02.01 訪問リハのこと
訪問リハのこと 【まもなく】要支援のリハビリ打ち切り問題 今年の3月、介護予防訪問看護(要支援)で訪問看護によるリハビリを受けている方は、リハビリの継続か終了について岐路に立たされることになります。これは、令和3年の介護保険改定に伴い、要支援者のリハビリに関する報酬に大きな変更が加えられたことに端... 2022.01.19 訪問リハのこと
訪問リハのこと 【ADL評価】訪問看護アセスメント バーセルインデックス(Barthel Index) 訪問看護では、毎月の評価でアセスメントを行なっています。看護やリハビリを実施する際に行うアセスメントとは、それぞれの視点から観察された客観的な情報と、利用者や家族から得た主観的な情報をまとめ、課題や解決策を分析する過程のことをいいます。これ... 2022.01.11 訪問リハのこと
働き方について 【お金のトラブル】訪問で生じる金銭にまつわるトラブルとは お金のトラブルが縁の切れ目病院でリハビリをしている時は、リハビリを受けて支払う金額を気にする患者さんは少ないと思います。実際にリハビリをしている療法士自身も、自分が行うリハビリでいくらの請求が発生しているか把握している方は少ないのではないで... 2021.09.08 働き方について
訪問リハのこと 歩行距離を測定する際の方法と注意点 実用的な歩行練習とは訪問リハビリの目的にひとつに〝屋外歩行練習〟があります。病院や施設でも屋外歩行を実施することはありますが、在宅で行う歩行練習は日常生活に直結する〝実用的な歩行〟を再獲得するために行う方がほとんどです。なかには、リハビリの... 2021.06.09 訪問リハのこと
訪問リハのこと 【令和3年度版】曖昧な訪問看護指示書に活路を見出す 訪問看護指示書が変わってわかったこと令和3年度より、介護保険の改定に伴って訪問看護指示書の書式が変更されました。訪問看護指示書の変更点については、以下の通りです。1、訪問頻度を指定する欄が出来た2、訪問時間を指定する欄が出来た3、訪問職種を... 2021.06.05 訪問リハのこと
訪問リハのこと 【令和3年度版】訪問看護指示書の書式が変更されていた 訪問看護(リハビリ)指示書の役割私たちが訪問リハビリで仕事をするためにまず用意する書類が、医師が処方する訪問看護指示書です。病院でいうとリハの処方箋と同じ役割を持っており、1日でも期限が過ぎてしまった場合は、一切の介入ができなくなってしまい... 2021.05.21 訪問リハのこと
気づいたこと ケアマネジャーによって異なるリハビリの在り方 介護保険はだれのもの在宅で介護保険を活用するにあたって、欠かせない存在が〝ケアマネジャー〟です。介護支援専門員ともいいますが、療法士の免許を取得して5年以上働いていれば、誰でも受験をして所得できる資格です。ケアマネジャーの仕事は多岐にわたり... 2020.09.13 気づいたこと
気づいたこと 死生観とリハビリテーションについて 訪問だからこそ直面できる利用者さんの〝生き方〟リハビリでお会いする方の中には、数ヶ月で今まで通りの生活に戻られる方もいれば、少しずつ状態が悪化してく方もいます。最近では、いわゆる〝難病〟といわれる疾患でも、しっかりと告知がされていればその予... 2020.09.06 気づいたこと