働き方について 【お金のトラブル】訪問で生じる金銭にまつわるトラブルとは お金のトラブルが縁の切れ目病院でリハビリをしている時は、リハビリを受けて支払う金額を気にする患者さんは少ないと思います。実際にリハビリをしている療法士自身も、自分が行うリハビリでいくらの請求が発生しているか把握している方は少ないのではないで... 2021.09.08 働き方について
訪問リハのこと 歩行距離を測定する際の方法と注意点 実用的な歩行練習とは訪問リハビリの目的にひとつに〝屋外歩行練習〟があります。病院や施設でも屋外歩行を実施することはありますが、在宅で行う歩行練習は日常生活に直結する〝実用的な歩行〟を再獲得するために行う方がほとんどです。なかには、リハビリの... 2021.06.09 訪問リハのこと
訪問リハのこと 【令和3年度版】曖昧な訪問看護指示書に活路を見出す 訪問看護指示書が変わってわかったこと令和3年度より、介護保険の改定に伴って訪問看護指示書の書式が変更されました。訪問看護指示書の変更点については、以下の通りです。1、訪問頻度を指定する欄が出来た2、訪問時間を指定する欄が出来た3、訪問職種を... 2021.06.05 訪問リハのこと
訪問リハのこと 【令和3年度版】訪問看護指示書の書式が変更されていた 訪問看護(リハビリ)指示書の役割私たちが訪問リハビリで仕事をするためにまず用意する書類が、医師が処方する訪問看護指示書です。病院でいうとリハの処方箋と同じ役割を持っており、1日でも期限が過ぎてしまった場合は、一切の介入ができなくなってしまい... 2021.05.21 訪問リハのこと
気づいたこと ケアマネジャーによって異なるリハビリの在り方 介護保険はだれのもの在宅で介護保険を活用するにあたって、欠かせない存在が〝ケアマネジャー〟です。介護支援専門員ともいいますが、療法士の免許を取得して5年以上働いていれば、誰でも受験をして所得できる資格です。ケアマネジャーの仕事は多岐にわたり... 2020.09.13 気づいたこと
気づいたこと 死生観とリハビリテーションについて 訪問だからこそ直面できる利用者さんの〝生き方〟リハビリでお会いする方の中には、数ヶ月で今まで通りの生活に戻られる方もいれば、少しずつ状態が悪化してく方もいます。最近では、いわゆる〝難病〟といわれる疾患でも、しっかりと告知がされていればその予... 2020.09.06 気づいたこと
気づいたこと 自宅退院を見極めるためのポイントとは 自宅に帰れる人とそうでない人訪問リハビリで出会う利用者さんのなかには、介護度が多いにも関わらず自宅で生活されている方がいらっしゃいます。寝たきりで痰の吸引が必要な状態にも関わらず、ご家族ひとりで介護をしているというケースもめずらしくありませ... 2020.08.26 気づいたこと
働き方について 療法士のコロナ対策、しっかり出来ていますか? 感染対策もスキルのひとつ新型コロナウイルス収束の見通しが立たないまま、早くも4ヶ月が経過経過しようとしています。最近では、病院内で発生したクラスターの中にも、理学療法士や作業療法士が含まれているというニュースも報じられるようになってきました... 2020.08.17 働き方について
訪問リハのこと 熱中症予防に向けた療法士の取り組み 健康あってのリハビリテーション一年を通して、訪問看護ステーションの売り上げが少なくなる季節は、夏と冬に二分されています。そのうち、夏場に利用者さんが少なくなる理由は〝体調不良による入院〟が大半をしめています。夏に調子を崩してしまう原因は主に... 2020.08.10 訪問リハのこと