masao

スポンサーリンク
気づいたこと

採用したら大変だったスタッフに共通していたこと

スタッフ採用をする時に気をつけたいポイント理学療法士や作業療法士の資格を持っていると、他の一般的な仕事をしている方に比べて転職をしやすいという点で私はとても魅力を感じています。〝手に職がある〟という表現が正しいかはわかりませんが、基本的にど...
気づいたこと

認定調査に挑む利用者さんの心構え

介護保険の更新在宅で行う訪問リハビリ(訪問看護)では、基本的に介護保険を使ってサービスを提供しています。これは在宅で利用できるほとんどの介護保険サービスに適用されるため、ヘルパーさんやデイサービス、福祉用具の利用も含まれます。なお、パーキン...
訪問リハのこと

使用方法に注意が必要な福祉用具

多くの方が誤った使い方をしている訪問リハビリで伺う利用者さんのお宅には、必ずと言っていいほど福祉用具が導入されています。電動ベッドから車椅子、据え置き手すり、ポータブルトイレまで用途によって様々です。福祉用具の導入については、退院後すぐの介...
気づいたこと

利用者さんや家族と適切な距離感を保つには

訪問リハビリ特有の距離感訪問リハビリの分野で仕事をするようになってから思うことのひとつに〝利用者さんとの適切な距離感で接することの難しさ〟があります。病院に勤務をしていた頃はリハビリ室であれば他の患者さんやセラピストなど大勢の人がいるため、...
働き方について

不動産のプロに聞いた家の買い方教えます

訪問ならではの楽しみ私は訪問看護ステーションに勤務をするようになってから、その環境からひとつの楽しみを見つけることができました。それは〝色々なお家を拝見できる〟ことです。訪問リハビリと名のつく通り、私は利用者さんのお宅に伺ってリハビリを行い...
訪問リハのこと

在宅生活で行う園芸活動の効果について

園芸活動の魅力私は作業療法士の資格を持っていますので、リハビリに〝園芸活動〟を取り入れることがよくあります。もともと趣味で園芸をやっていた利用者さんはもとより、はじめて挑戦する方でも、比較的容易に導入できるアクティビティのひとつではないかと...
働き方について

セラピストができる副業をやってみた

稼げる時に稼いでおきたい理学療法士や作業療法士の資格で就ける仕事は、主に保険を使用するサービスとして、病院や施設、デイサービスや訪問看護ステーションなどがあります。また、保険を使わずに資格を生かす仕事の中には大学や専門学校の教員、スポーツ関...
気づいたこと

長く自宅で暮らすために家族のケアが大切な理由

なぜ家族のケアが必要なのか訪問リハビリで出会う利用者さんの多くは、〝できることなら自宅で長く暮らしたい〟という思いの方がほとんどです。まれに自宅を出て施設への入所を希望される利用者さんもいますが、それは家族関係があまり良くないという事情が背...
気づいたこと

デイサービスの利用が訪問リハビリのゴール?

訪問リハビリではよく聞く話〝デイサービスを利用できるようになったので訪問リハビリを卒業する〟というケース。訪問リハビリの分野で仕事をされている方であれば、一度くらいはこのような場面に遭遇したことがあるのではないでしょうか。私の場合ですが、利...
訪問リハのこと

訪問リハビリの利用者さんはどこからやってくるのか

病院から出てみてわかったこと私は4年間病院で勤務をしたのち訪問看護ステーションに転職をしたのですが、そこで仕事をするようになって初めて〝リハビリの依頼はどのようにして決まるのか〟ということを意識するようになりました。病院で仕事をしていた時は...
スポンサーリンク