masao

スポンサーリンク
気づいたこと

仕事のやりがいについて

なにをやりがいとするか仕事に対するモチベーションはひとそれぞれで違いがあるかと思いますが、〝やりがい〟について改めて考えてみるといまいちピンと来る理由が思い浮かばない人も多いのではないでしょうか。私自身の考える仕事のやりがいは給与と疲労感の...
訪問リハのこと

気をつけておきたい生活動作のクセ

いつもの習慣が大きな事故に繋がることも訪問リハビリの分野で仕事をしていると、自宅に伺うと〝利用差さんがケガをされていた〟というケースに遭遇することがあります。生活動線上の転倒や転落といった事故であれば、比較的リスクの高い個所を把握して未然に...
働き方について

訪問リハビリ向きの人とそうじゃない人

適正とまでは言えませんが仕事をする上で〝向き不向き〟というのは必ずあると思います。仕事以外でも家事活動や趣味、ファッションセンスまであらゆるものに〝適正〟は存在しています。それはリハビリの分野でも例外ではありません。資格を持っているからとい...
働き方について

働きやすい訪問看護ステーションとは

優秀なスタッフが長く働けるために私は今まで二度転職をする機会がありました。いずれも目的は同じでやりがい仕事ができる環境を求めて転職をしたというのが本音です。〝三十代前半で二度も職場を変えて大丈夫なのか〟と思う方もいるとは思いますが、今のとこ...
訪問リハのこと

訪問しても誰も出てこない時に取るべき行動

万が一に備えて訪問リハビリの仕事をしていると一度は〝訪問したらご不在だった〟というケースに遭遇したことがあるのではないでしょうか。訪問看護ステーションの利用する際に契約書を交わすのですが、多くの事業所では〝キャンセル料〟の規約が盛り込まれて...
気づいたこと

新卒で訪問リハビリに挑む際の注意点

初めは病院がよいと思うワケ私が訪問看護ステーションに転職をするまえは4年間リハビリ病院に勤務をしていました。4年間もリハビリ病院に勤務をしていた理由は〝基礎〟をしっかりと学ぶためです。お世話になった実習先が午前に訪問リハビリ、午後に院内のリ...
訪問リハのこと

下肢装具の修理や調整が必要になったら

訪問リハビリと下肢装具訪問リハビリの分野で仕事をしていて対応に困ってしまった相談事のひとつに〝装具の修理や調整依頼〟が挙げられます。とりわけ、私は下肢装具の取り扱いはそこまで得意ではありません。なぜそうなってしまったのか思い当たる節はいくつ...
働き方について

離職理由から考える働きやすい職場作り

転職した理由を考える私は今まで2回転職をしてきました。初めて就職する時は人間関係のストレスがないことと基礎をしっかりと学びたいという思いから、臨床実習でお世話になったリハビリテーション病院に決めました。人生初の転職はその4年後です。訪問看護...
働き方について

我が社の離職率

入社先の季節新しい年度に入ると通勤電車がいつもより混雑しているような気がします。おそらく、多くの新卒者の方々が社会への第一歩を踏み出した証なのでしょう。病院に勤務していた頃は毎年4〜5人の後輩が入職していたことを考えると、訪問看護ステーショ...
訪問リハのこと

覚えておきたい血液検査の項目

私が苦手としていることのひとつに〝血液検査の見方〟があります。毎年自分の健康診断で項目をチェックしているはずなのに、いつになっても覚えられません。自分のことだけであればよいのですが、仕事となると話は変わってきます。とりわけ、訪問リハビリとい...
スポンサーリンク