働き方について 辞めるべき職場の特徴 意外と身近な話理学療法士や作業療法士が働くことのできる職場では、比較的短い期間で退職をしていく人が多い印象があります。私自身も3ヶ所の職場で仕事をしてきましたが、12年間で合計で30人以上の送別会に参加しています。それほど人の流れが多いのに... 2019.04.24 働き方について
気づいたこと 会議時間を短縮するためにできること 効率よく話し合うために私が勤務している訪問看護ステーションでは、毎月月末になると全員が揃って行うミーティングを開催しています。内容については、1ヶ月間の利用者数の推移や営業の成果、ステーションを良くするための提案など、どこの会社でも行なって... 2019.04.23 気づいたこと
訪問リハのこと 初対面で第一印象を良くする方法 出会いの瞬間が勝負リハビリを提供する際に大切なことは、知識や技術だけではありません。まず一番に大切なことは〝第一印象〟と言われています。これはリハビリに限ったことではありませんが、利用者さんの身体に直接触れる仕事だからこそ、この第一印象は意... 2019.04.22 訪問リハのこと
訪問リハのこと 信頼されるセラピスト サービスを継続してもらうことは大変病院でリハビリの仕事をしていた時はあまり意識したことがなかったのですが、病院から一歩外へ出てみると社会の厳しさを知ることができます。病院に勤務をしている時は〝病院の看板を背負って〟というよりも〝看板を借りて... 2019.04.21 訪問リハのこと
気づいたこと 離床を促すきっかけ作り 起きれるのに起きたくない人訪問リハビリで伺う利用者さんの中には、ベッド上で臥床したまま過ごされている方も多くいらっしゃいます。症状によって寝たきりの方以外に、起きれるけれど臥床しているケースです。病院に入院している場合は、適宜看護師さんやリ... 2019.04.20 気づいたこと
気づいたこと 買い物の満足度を高めるために必要なこと 買い物をお願いしている利用者さん訪問リハビリを始め、訪問看護、訪問介護など利用者さんが在宅生活を継続する上で欠かせないサービスは数多くあります。私が訪問している利用者さんの中には、日々の生活に密に寄り添っている訪問介護サービスの存在をとても... 2019.04.19 気づいたこと
気づいたこと 家事援助と訪問リハビリの連携 訪問リハビリで依頼されること訪問リハビリで利用者さんのお宅に伺っていると〝頼まれ事〟をされることがよくあります。その内容は家具の修理、電球の交換、家電の使い方、お遣いまで多岐に渡ります。セラピストの中には〝リハビリ以外の頼まれ事は一切応じま... 2019.04.18 気づいたこと
気づいたこと 自治体の高齢者福祉サービス 介護保険を使わずとも訪問リハビリを利用されている利用者さんの中には、訪問介護や訪問入浴と併せて〝j自治体が提供している高齢者福祉サービス〟を使われている方がいます。よく使われているは、家政婦さんとして時給で家事援助をしてくれるものがあります... 2019.04.17 気づいたこと
気づいたこと 生存確認サービスの種類と利用方法 訪問先で導入が増えているサービス私が訪問リハビリで伺った利用者さんのお宅では〝生存確認サービス〟や〝緊急通報システム〟を利用されている方が多くいらっしゃいます。特に独居の方や高齢のご夫婦のみで暮らされている世帯の方が利用されており、ご家族や... 2019.04.16 気づいたこと
訪問リハのこと 利用者さんと信頼関係を築くコミュニケーション 訪問リハビリだからこそ大切なことリハビリを実施する際、患者さんや利用者さんとの距離感を図るうえで大切な要素のひとつに〝コミュニケーション〟が挙げられます。特に訪問リハビリを実施する環境では、利用者さんとマンツーマンで行うことが多いためセラピ... 2019.04.15 訪問リハのこと