masao

スポンサーリンク
気づいたこと

春になると体調不良の利用者さんが増える理由

季節の変わり目に感じる通称〝春だるさ〟私は冬から春に季節が以降する時期になると、決まって体調が優れず強い眠気とだるさを感じるためあまり好きな季節ではありません。訪問リハビリで伺う利用者さんのなかにも、この時期には体調が優れないという訴えをさ...
訪問リハのこと

リハビリ以外の出来事でトラブルになった事例

良好な関係が築けていても訪問リハビリの文献や研修会の講義内容のなかには、トラブルやクレーム事例などを通じたリスク管理を学ぶ機会が設けらています。実際にリハビリ中に生じるトラブルは多く存在していますが、それが必ずしもリハビリをしている最中に生...
気づいたこと

利用者さんの終活事情

様々な人生模様私が訪問リハビリで伺う利用者さんのなかには、自分がいなくなった後のことを考えて〝終活〟の準備をされている方がいます。終活を始めるきっかけは人それぞれですが、特に訪問リハビリの利用者層は高齢者の方が多いことに加え、病気や身体機能...
訪問リハのこと

訪問リハビリで行う調理練習

病院と自宅の違い退院が間近にせまった患者さんのなかには、作業療法の一環で調理練習を実施するケースがあります。多くは退院後に主婦としての役割を担う方々です。病院で行う調理練習は、作る料理が決定したのち調理手順を工程別に分け、患者さんの身体能力...
訪問リハのこと

訪問看護ステーションの利用満足度調査

利用者さんの声私が以前勤務をしていた訪問看護ステーションでは、毎年決まった時期に〝満足度調査アンケート〟を行っていました。アンケートの内容は、サービス内容、訪問時間、身だしなみ、言葉遣いなど、普段の業務内容を5段階評価で判断してもらいます。...
訪問リハのこと

生活様式のこだわりに配慮した住環境整備を

生活環境のこだわりを理解する病院を退院されて在宅生活が再開されると、今までの生活様式では日常生活動作が行いにくい現実に直面することになります。今まで当たり前のように使っていたトイレやお風呂が、今まで通りに使えなくなってしまったことを受け入れ...
働き方について

理学療法士や作業療法士が臨床以外の仕事をしたら

辞めるリスクと続けるリスク私は作業療法士として10年以上が経ちますが、全て臨床で仕事をしてきました。理由はこの仕事をやりたいと思って資格を取得したからなのですが、たまにそれだけでいいのかと考えることもあります。特にテレビで転職会社のコマーシ...
気づいたこと

介護保険サービスの支給限度額と料金設定から思うこと

限られた枠の中でサービスを組む訪問リハビリを利用する場合、基本的に介護保険を使ってサービスを提供するため、他のサービスとの兼ね合いというものが存在します。病院で行うリハビリでは、他の医療サービスと引き換えにリハビリは終了するというケースはあ...
訪問リハのこと

在宅で行うベッドサイドリハビリの注意点

在宅生活を継続してもらうために訪問リハビリで伺う利用者さんのなかには、難病で寝たきりになっている方や終末期を迎える方のリハビリ依頼を受けることがあります。病状の進行に伴い、少しずつ生活動作にも負担が掛かるようになってくると、それに伴って活動...
訪問リハのこと

在宅生活を支える民生委員

ケアマネジャーだと思っていたら利用者さんやご家族から伺う話のなかに〝民生委員さん〟という言葉がよく聞かれることがあります。介護保険の使い方を教えてくれたり、訪問看護や訪問リハビリサービスを紹介してくれたりと、お世話になっているという利用者さ...
スポンサーリンク