2019-05

スポンサーリンク
働き方について

理学療法士・作業療法士が取得しているおすすめ資格 その2

おすすめ資格はまだまだあります。前回のブログに書ききれなかったので、今回も理学療法士や作業療法士が持っている資格についてまとめたものをご紹介していきます。福祉住環境コーディネーターこの検定資格は、訪問リハビリや在宅復帰を支援する分野で仕事を...
働き方について

理学療法士・作業療法士が取得しているおすすめ資格 その1

勉強するなら資格まで自動車免許を取得した後に交通ルールの勉強を続けている人は少ないとは思いますが、理学療法士や作業療法士の場合は事情が異なります。国家試験の勉強は試験の終了と同時にやらなくなりますが、大変なのはむしろ資格を取った後のほうでは...
気づいたこと

デイサービスの多様化がすごい

より充実したサービス内容へ私が訪問リハビリで伺う利用者さんのなかは、入浴やレクリエーションを楽しむためにデイサービスを利用されている方が多くいらしゃいます。リハビリのように一週間の上限が定められていないため、支給限度額内であれば一週間に3日...
気づいたこと

訪問リハビリで行う家事動作練習について思うこと

作業療法士の力の見せ所・・・のはずが私がリハビリ病院に勤務をしていた頃、退院が間近に迫った患者さんと家事動作練習を実施していましたがどの程度役に立っていたのかは気にすることはありませんでした。退院した患者さんの在宅生活について詳細を知る機会...
気づいたこと

春になると体調不良の利用者さんが増える理由

季節の変わり目に感じる通称〝春だるさ〟私は冬から春に季節が以降する時期になると、決まって体調が優れず強い眠気とだるさを感じるためあまり好きな季節ではありません。訪問リハビリで伺う利用者さんのなかにも、この時期には体調が優れないという訴えをさ...
訪問リハのこと

リハビリ以外の出来事でトラブルになった事例

良好な関係が築けていても訪問リハビリの文献や研修会の講義内容のなかには、トラブルやクレーム事例などを通じたリスク管理を学ぶ機会が設けらています。実際にリハビリ中に生じるトラブルは多く存在していますが、それが必ずしもリハビリをしている最中に生...
気づいたこと

利用者さんの終活事情

様々な人生模様私が訪問リハビリで伺う利用者さんのなかには、自分がいなくなった後のことを考えて〝終活〟の準備をされている方がいます。終活を始めるきっかけは人それぞれですが、特に訪問リハビリの利用者層は高齢者の方が多いことに加え、病気や身体機能...
訪問リハのこと

訪問リハビリで行う調理練習

病院と自宅の違い退院が間近にせまった患者さんのなかには、作業療法の一環で調理練習を実施するケースがあります。多くは退院後に主婦としての役割を担う方々です。病院で行う調理練習は、作る料理が決定したのち調理手順を工程別に分け、患者さんの身体能力...
スポンサーリンク