気づいたこと 離床を促すきっかけ作り 起きれるのに起きたくない人訪問リハビリで伺う利用者さんの中には、ベッド上で臥床したまま過ごされている方も多くいらっしゃいます。症状によって寝たきりの方以外に、起きれるけれど臥床しているケースです。病院に入院している場合は、適宜看護師さんやリ... 2019.04.20 気づいたこと
気づいたこと 買い物の満足度を高めるために必要なこと 買い物をお願いしている利用者さん訪問リハビリを始め、訪問看護、訪問介護など利用者さんが在宅生活を継続する上で欠かせないサービスは数多くあります。私が訪問している利用者さんの中には、日々の生活に密に寄り添っている訪問介護サービスの存在をとても... 2019.04.19 気づいたこと
気づいたこと 家事援助と訪問リハビリの連携 訪問リハビリで依頼されること訪問リハビリで利用者さんのお宅に伺っていると〝頼まれ事〟をされることがよくあります。その内容は家具の修理、電球の交換、家電の使い方、お遣いまで多岐に渡ります。セラピストの中には〝リハビリ以外の頼まれ事は一切応じま... 2019.04.18 気づいたこと
気づいたこと 自治体の高齢者福祉サービス 介護保険を使わずとも訪問リハビリを利用されている利用者さんの中には、訪問介護や訪問入浴と併せて〝j自治体が提供している高齢者福祉サービス〟を使われている方がいます。よく使われているは、家政婦さんとして時給で家事援助をしてくれるものがあります... 2019.04.17 気づいたこと
気づいたこと 生存確認サービスの種類と利用方法 訪問先で導入が増えているサービス私が訪問リハビリで伺った利用者さんのお宅では〝生存確認サービス〟や〝緊急通報システム〟を利用されている方が多くいらっしゃいます。特に独居の方や高齢のご夫婦のみで暮らされている世帯の方が利用されており、ご家族や... 2019.04.16 気づいたこと
訪問リハのこと 利用者さんと信頼関係を築くコミュニケーション 訪問リハビリだからこそ大切なことリハビリを実施する際、患者さんや利用者さんとの距離感を図るうえで大切な要素のひとつに〝コミュニケーション〟が挙げられます。特に訪問リハビリを実施する環境では、利用者さんとマンツーマンで行うことが多いためセラピ... 2019.04.15 訪問リハのこと
気づいたこと 仕事のやりがいについて なにをやりがいとするか仕事に対するモチベーションはひとそれぞれで違いがあるかと思いますが、〝やりがい〟について改めて考えてみるといまいちピンと来る理由が思い浮かばない人も多いのではないでしょうか。私自身の考える仕事のやりがいは給与と疲労感の... 2019.04.14 気づいたこと
訪問リハのこと 気をつけておきたい生活動作のクセ いつもの習慣が大きな事故に繋がることも訪問リハビリの分野で仕事をしていると、自宅に伺うと〝利用差さんがケガをされていた〟というケースに遭遇することがあります。生活動線上の転倒や転落といった事故であれば、比較的リスクの高い個所を把握して未然に... 2019.04.13 訪問リハのこと
働き方について 訪問リハビリ向きの人とそうじゃない人 適正とまでは言えませんが仕事をする上で〝向き不向き〟というのは必ずあると思います。仕事以外でも家事活動や趣味、ファッションセンスまであらゆるものに〝適正〟は存在しています。それはリハビリの分野でも例外ではありません。資格を持っているからとい... 2019.04.12 働き方について
働き方について 働きやすい訪問看護ステーションとは 優秀なスタッフが長く働けるために私は今まで二度転職をする機会がありました。いずれも目的は同じでやりがい仕事ができる環境を求めて転職をしたというのが本音です。〝三十代前半で二度も職場を変えて大丈夫なのか〟と思う方もいるとは思いますが、今のとこ... 2019.04.11 働き方について