訪問リハのこと 訪問リハビリと自主練習メニュー 訪問リハビリの強い味方訪問リハビリの分野で仕事をしていると、一度くらいは〝自主練習をやりたい〟という利用者さんと出会ったことがあるのでないでしょうか。私が経験をした限りでは、一週間に1〜2時間しか関わる機会がない訪問リハビリでは、この自主練... 2019.03.31 訪問リハのこと
訪問リハのこと 訪問看護ステーションの災害対策 訪問看護ステーションで災害対策が必要な理由私がリハビリ病院に勤務していた頃、病院をあげて〝避難訓練〟というものを実施したことはありませんでした。入院している患者さんが数多くいるため、余計な混乱を避けるためにも実施していなかったのだと思います... 2019.03.30 訪問リハのこと
気づいたこと 訪問リハビリで気をつけておきたいマナー あくまでルールは家人です私が訪問リハビリの分野で仕事をすることが決まった際、特に気をつけていたことは〝利用者さんの家での立ち振る舞い〟についてでした。というのも、今までの半生を振り返ってみると成人してから畏まって人の家にお邪魔するという機会... 2019.03.29 気づいたこと
気づいたこと 望まれないリハビリテーション 訪問リハビリで一番残念な終わり方訪問リハビリの分野で仕事をしていると、まれに残念な事情ででリハビリが終了してしまうケースが存在します。それが〝望まれないリハビリ〟を提供してしまうパターンです。病院ではリハビリを目的に入院してくる患者さんが多... 2019.03.28 気づいたこと
訪問リハのこと 訪問リハビリとデイサービスの連携 デイサービスの魅力訪問リハビリを利用されている方の中には、デイサービスも併せて利用しているという方が多くいらっしゃいます。利用する目的は様々ですが、日常生活によい刺激となっていることには違いありません。最近のデイサービスは色々な企業が参入す... 2019.03.27 訪問リハのこと
働き方について リハビリ業界の賃金事情とこれから 新年度のお楽しみ私が勤務している訪問看護ステーションでは、勤続年数が増えるごとに〝昇級〟をするという条件で労働契約を結んでいます。訪問看護ステーションの場合は随時スタッフを募集していますが、病院などは中途採用でも新卒者ともに4月に足並みを揃... 2019.03.26 働き方について
気づいたこと 採用したら大変だったスタッフに共通していたこと スタッフ採用をする時に気をつけたいポイント理学療法士や作業療法士の資格を持っていると、他の一般的な仕事をしている方に比べて転職をしやすいという点で私はとても魅力を感じています。〝手に職がある〟という表現が正しいかはわかりませんが、基本的にど... 2019.03.25 気づいたこと
気づいたこと 認定調査に挑む利用者さんの心構え 介護保険の更新在宅で行う訪問リハビリ(訪問看護)では、基本的に介護保険を使ってサービスを提供しています。これは在宅で利用できるほとんどの介護保険サービスに適用されるため、ヘルパーさんやデイサービス、福祉用具の利用も含まれます。なお、パーキン... 2019.03.24 気づいたこと
訪問リハのこと 使用方法に注意が必要な福祉用具 多くの方が誤った使い方をしている訪問リハビリで伺う利用者さんのお宅には、必ずと言っていいほど福祉用具が導入されています。電動ベッドから車椅子、据え置き手すり、ポータブルトイレまで用途によって様々です。福祉用具の導入については、退院後すぐの介... 2019.03.23 訪問リハのこと
気づいたこと 利用者さんや家族と適切な距離感を保つには 訪問リハビリ特有の距離感訪問リハビリの分野で仕事をするようになってから思うことのひとつに〝利用者さんとの適切な距離感で接することの難しさ〟があります。病院に勤務をしていた頃はリハビリ室であれば他の患者さんやセラピストなど大勢の人がいるため、... 2019.03.22 気づいたこと